解けないのは「数学の才能がない」から?

「定期テストはまずまず点数が取れるが、模試や実力試験では点数が伸びない」

「才能がないのかな?」

「やっぱりセンスがないのかな?」

 

こういうお悩みは本当に多いですね。

原因は人それぞれですが、大まかに分類すると、

次の2点が圧倒的に多いです。

 

原因1:数学的読解力が低い

原因2:連想力が低い

 

数学なのに「読解力」?

計算ではなくて「連想力」?

 

どういうことでしょうか?

解りにくいですね。以下簡単に説明します。

 

1:数学的読解力が低い

  数学は、人工言語です。(普段使っている言葉は自然語です。)

  「すべての…」や「ならば」など、日本語を素材としているので

  なんとなくわかっているつもりになれますが、

  数学的な(:論理的な)意味を適切に理解しないと、

  数学の問題文を読み間違えます。

 

  そして、登場する単語の意味も極めて豊かで、なおかつとても圧縮されております。

  そのため、必要で適当な定義を思い出すのが大変です。

 

  例えば、「互いに素」。

  1以外の共通の約数を持たない2つの数の関係です。

  でも、それだけを覚えていても、

  問題の中で有効な鍵にはなりにくいのです。

  「隣り合う整数は互いに素」などの、

  その場で考えつくには1年かかるような、

  別の側面からみた性質を思い出せないと

  解けない問題もよくあるのです。

 

このように、数学的な思考力以前に、

言語として、数学的な知識を身に付け

数学的読解力を高めないと、

難問には対処できません。

 

2:連想力が低い

  これも数学的読解力の一部ですが、

  せっかく題意を適切に読みとれても、

  そこから適切な解法への一歩が踏み出せるかどうかは、

  連想力次第です。

 

  例えば、

  「内接する四角形」とあれば、

  「…ということは、向かい合う角の和は180度」

  という「想起」や、

 

  「この角とこの角は同じ」という事実に対して、

  「あ、それならこの辺とこの辺は長さが同じだ!」のような

  「価値の伝播」

 

  といった気付きも連想力に入ります。

 

数学的読解力も連想力も、

自分で自然に高めて行く人もいます。(:数学が得意と感じられる子)

しかし、

多くの方は自力では高まりません。(:数学が苦手と感じてしまう子)

しかし、適切な指導を長期的に受けると、

殆どの方は身に付けることが可能と思われます。

 

新しい数学の難問ではなく、

大学入試での難問ならば、極めて高い才能が必須なわけではありません。

まだ勉強の仕方を知らないだけだと思います。

「算数教室」ですが、数学指導が得意です。数学が苦手な原因の多くは、算数時代の技術訓練不足です。根本から養成します。

横浜市青葉区市ケ尾町の アルファ算数教室

〒225-0024

横浜市青葉区市ケ尾町1054-6ラミネス市が尾204号室

田園都市線 市が尾駅 から

徒歩3分

TEL:045(507)7961

FAX:045(507)7962

 

 

授業時間:

15時~20時(通常時)

13時~20時(土日祝)